【あす楽対応】 CHANEL - シャネル CHANEL J12 腕時計 ユニセックス【中古】 腕時計 |
45a118d59bd06366831898a0a7c9b272-52559-hMQ |
128,700円 429,000円 |
【管理番号】2300034866299
【型番】H3214
【商品名】J12
【素材】セラミック
【カラー】ホワイト
【対象】ユニセックス
【ムーブメント】クオーツ
【防水】防水200m
【腕周り】18cm
【ケース】約38㎜
【付属品】箱、ギャランティ・保証書(2016年)・当店販売証明書【付属品欄と画像に写っている物が付属品の全てとなります】
【保証期間】販売日より【12ヶ月間】の当店発行内部保証
【コンディション】
裏蓋傷あり
コマに少し汚れあり
こちらの商品はラクマ公式パートナーのOKURA(おお蔵)によって出品されています。
カテゴリ | レディース › ファッション小物 › 腕時計 |
---|---|
サイズ | なし |
ブランド | CHANEL |
商品の状態 | やや傷や汚れあり |
配送料の負担 | 送料込 |
配送方法 | 飛脚宅配便 |
発送日の目安 | 支払い後、2~3日で発送 |
発送元の地域 | 東京都 |
『土と健康』2022年1・2月合併号(一部紹介)
表紙の言葉
『きのみのぼうけん』という絵本を描いています。
創りはじめて、もう十年以上になります。
その間、何枚ボツにしたシーンがあるかわからない。
そのうちの一枚です。
この絵本は福音館書店『こどものとも』800号として出版される2022年11号です。
田島征三
ホームページアドレス http://www.geocities.jp/djrnq642/
巻頭
今月の記事から
● 新春鼎談 歴史と現場の思考に学ぶ
いまこそ求められる有機農業の思想 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤原辰史・槌田 劭・魚住道郎
● ひろば 「野良」で子どもと楽しく遊ぶ畑のある遊び場・半栽培 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 山岸主門
● 有機で家庭菜園を始めよう(最終回)家庭菜園に向く野菜&おすすめの品種 ・・・・・・・・・・・ 林 重孝
● 教えて 農の技! トマトの多収技術 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 園山国光
◦ 新刊案内 『種から育てよう 有機のタネの採り方・育て方』のご案内
● 春夏播き種苗をお分けします ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 種苗ネットワーク事務局・種苗部
● 第51期 夏の幹事会(Zoom会議)報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉川直子
● 50周年記念映画「みんなの土と空」
上映にあたって 魚住道郎理事長挨拶 活動を継続できた喜びを分かち合いたい ・・・・・・・ 魚住道郎
志賀元清監督挨拶 みなさんの50年を紡いだ映画です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 志賀元清
「みんなの土と空」感想 有機農業に守られていく希望も見えた ・・・・・・・・・・・・・・・ 花﨑 雪
● BOOK自著紹介『暮らしを彩る和食器具』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 阿部悦子
● 第74回 NPO法人日本綜合医学会全国大会レポート
コロナに負けない綜合医学的生き方 ―免疫力アップ― ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大杉幸毅
◦ とれたて青年部生き続けるもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 谷川拓也
◦ 情報交差点
日本消費者連盟 オンライン連続講座 今だから知ってほしい遺伝子組み換え・ゲノム編集食品の真実
NPO法人兵庫農漁村社会研究所主催 ビレッジライフ懇話会 有機農業教室で学び、土に触れ
第2回 上越農業映画祭/第15回 国際有機農業映画祭
◦ 連載まんが百姓珍道中 その79 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ えんどうゆかり
◦ 国際部よりオンラインセミナーのお誘い ベトナムの有機農業の現状 PGSと農村振興
● 二ホンミツバチが好きな花 コーヒーの木 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 御園 孝
◦ 編集後記 ●表紙 田島征三●
■『土と健康』の購読、お問い合わせは事務局までご連絡ください。
■ 日本有機農業研究会の会員には、『土と健康』を毎号お送りします。ぜひ、ご入会ください。
『土と健康』2021年11KIRED ブルゾン メンズ号(一部紹介)
今月の表紙
田島征三
表紙の言葉
ある日、ぼくが1969年から1998年まで住んでいた
東京のはずれ日の出町(ぼくが移住した当時は村)の
FootJoy - フットジョイ 54516J ゴルフシューズ 25センチ
もう2010年を過ぎた頃だ。
多分1970年代に描かれたものだ。
その頃のぼくと妻の姿のようだ。
最近、若者が都会から田舎に移り住み、
自給自足の生活をすることはめずらしいことではないが、
今から50年以上前には不審がられた。
でも、ぼくらは消費文明から離れていることが、
楽しくて晴れやかな気分だった。
その気持ちが、こんな絵になったのかも知れない。
田島征三
ホームページアドレス http://www.geocities.jp/djrnq642/
巻頭
2/4
今月の記事から
● 自然の法則を活かした農法を見つける ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮嶋 望
● 報告 オンライン夏のシンポジウム2021 結成50年を慶し、未来につなぐ
さぁ、有機の時代へ 現場からの5つの提言
「みどりの食料システム戦略」とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 久保田裕子
提言1有機農業が持つ多様な可能性農業と福祉がつながって見えたこと ・・・・・・・ 明石誠一
提言2「枚方・食品公害と健康を考える会」に出会って ・・・・・・・・・・・・・ 樋口かおり
提言3復興の中で見えた希望提携の新しいネットワーク作り ・・・・・・・・・・・・ 浅見彰宏
提言4環境問題から有機農業へそして今、未来へつなぐ活動 ・・・・・・・・・・・ 森田加代子
提言5排除の論理から共存の論理へ持続可能な農業を求めて ・・・・・・・・・・・・ 松沢政満
ディスカッション
NIKE - AMBUSH × NIKE DUNK HIGH DEEP ROYAL 29cm
● 埼玉大学有機農業研究会です(最終回)
「ほんもの」に触れる ― 有機農業と私たちの活動 ― ・・・・・・・・・・・・・・ 尾形友聡
● 教えて 農の技!「インドール法」による堆肥づくりの実践報告 ・・・・・・・・・・・ 園山国光
● 報告 タネの未来・九州山口夏の種苗交換会
困難ななかでも、種苗交換会を世代をつないで守っていきたい! ・・・・・・・・・・ 内田朋昭
種のデータを記録して8年 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮本千香子
今後の九州山口種苗交換会の行方 ・・ 「タネの未来・九州山口ネットワーク」熊本チーム(仮称)
◦ とれたて青年部(110) 「暑さ寒さも彼岸まで」が嘘のよう ・・・・・・・・・・・・・・ 深谷峰子
● BOOK〈自著紹介〉『日本の食と農の未来「持続可能な食卓」を考える』 ・・・・・・ 小口広太
◦ 田頭千鶴子さんのレシピで作ってみました(最終回)
〈小松菜・チンゲンサイ・ミニ白菜の料理法〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 笠原眞弓
◦ 情報交差点 ビレッジライフ懇話会/地域農政フォーラム
◦ 連載まんが百姓珍道中 その78 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ えんどうゆかり
◦ 総目次
● 足立区都市農業公園PHOTO日記⑳ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平島芳香
◦ 編集後記 ●表紙 田島征三●
■『土と健康』の購読、お問い合わせは事務局までご連絡ください。
■ 日本有機農業研究会の会員には、『土と健康』を毎号お送りします。ぜひ、ご入会ください。
『土と健康』2021年10月号 50周年記念号(一部紹介)
表紙の言葉
有機農でつくった作物がこんなにヒョロヒョロになるはずがない!と言われそうな絵です。
でもTシャツにはちょっとオシャレかなということで描いた絵です。
田島征三
ホームページアドレス http://www.geocities.jp/djrnq642/
巻頭
今月の記事から
はしがき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『土と健康』50周年記念号編集委員会
「暗夜に一条の光となる」決意を ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 魚住道郎
日本有機農業研究会と出会った幸せ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 林 重孝
日有研と私 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大塚一吉・とみこ
◆日有研 創立50周年に想う
新たな田園文化社会を求めて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 星 寛治
日本の有機農業を実現する意味 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮嶋 望
『たべものと健康』から『土と健康』へ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 合田寅彦
高松修さんと日有研 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 天笠啓祐
新潟県有機農業研究会と鶴巻義夫さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中村とよ子
原点を忘れずに有機農業を広めたい ・・・・・・・・・・・・・・・・ 八木直樹・幸枝
「百姓」という名刺を手にして ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 笠原眞弓
有機農業は希望 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大和田明江
CHANEL - CHANELネックレス
◆「産消提携」で分かち合う
50年の時を感謝とともに省みる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 槌田 劭
感動の46年間と私 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 古荘洋子
47年間の提携運動で得たもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛田みえ子
有機農業運動に育てられて50年 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山崎万里
6つの保育園で完全有機給食を実現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮脇加奈子
未来への種を育んだ「産消提携」運動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小林美喜子
このごろ考えること ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中嶋泰人
種まかずして、実りなし! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八代弘樹
都市の消費者よ、迫りくる危機に備えて
有機農業者と提携しよう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三浦永光
◆地域に根を張る有機農業
日有研発足時に入会 実現した有機農業の村づくり ・・・・・・・・・ 金子美登・友子
食べる人から作る人へ―就農40年を迎えて ・・・・・・・・・・・・・・・・ 間 司
日有研と共に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 斎藤 昭
就農20年、生消の信頼・共生関係を
次世代に伝えることが課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岡田義之
有機農業50年 福島から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大内信一
有機農業を実践して思うこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宍戸 寿
最も尊い仕事、百姓 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 栗原洋一
忘れられない3・11と全国大会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 伊藤康江
未来に手渡したいこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小林香里
人びとをつなぐ技術と分断する技術 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 井野博満
◆土と食べものと健康
3・11の1年後、福島で出会った忘れられない人たち、
そして言葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三橋 牧
食こそ我が命なり! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 白浜義隆
「自分を生きる食」を提唱していきたい ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松岡真里
あれから40年学校給食は有機・無償化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 福原圧史
学校給食からの人づくり・地域づくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小櫛和子
微生物と自然との関わり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 渡部 勉
有機農業心地よし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小川泰子
ふだんぎの有機農業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 相川陽一
◆歴史を学び、未来へつなぐ
日有研創立50周年の感慨と残された夢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 保田 茂
父・塚本忠基の思い出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 塚本忠紹
水田でのネオニコチノイドによる
カメムシ駆除がとまらない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河村 宏
24年の農村の様変わり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐久間清和
ごく私的な戦後農業・農村の歩み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 市村忠文
大平博四さんと若葉会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 園田智子
茨城・八郷の田んぼ、東京・世田谷の畑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤田妙子
『大平農園405年目つなぐ』を完成させて ・・・・・・・・・・・・・・・ 森信潤子
いますぐ米の等級検査を廃止し、
有機米中心の検査へ切り替えを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 井上正雄
グレタ・トゥーンベリさんに叱られぬよう生きたい ・・・・・・・・・・・ 小倉きよ子
◆創立者一楽照雄の想いを引き継ぐ
古老に引っぱられた有機農業活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 篠原 孝
「無用だ」という答弁 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 安井 孝
「自分たちの運動が第三者に
どう見えているか」(一楽照雄) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西川榮郎
一楽先生から学んだこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 喜多尾明子
有機農業と本会との出会いに感謝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本城 昇
有機農業の拡大は民主主義の回復が必須条件 ・・・・・・・・・・・・・・・ 牛尾武博
日有研の今後50年 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 脇 義重
有機農業の「つくる」力で未来を元気に ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 安藤啓一
◆世界・世代・地域を超えた連帯を
有機農業運動の深化、多様化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 村山勝茂
産消提携運動で世界が連帯する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋本慎司
有機農業の真価を伝えるために幅広い連帯を ・・・・・・・・・・・・・・・ 澤登早苗
私と有機農業運動・研究との関わり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三須田善暢
有機農業的経営理念との出会い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 酒井富夫
環境研究者からの有機農業への期待と決意 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 庄司 良
新たな取組み「NPOくらしの中のおーがにっく」 ・・・・・・・・・・・・ 大野貞枝
種は芽吹いているか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 柄本三代子
若い方、女性の方の活躍への期待 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 横田茂永
◆道しるべとしての有機農業
持続的文明への道 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中屋敷宏・重子
有機農業と出会って40年、これからの有機農業は ・・・・・・・・・・・・・ 荒毛正浩
有機の種を守り育てよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 髙橋 靖
私に有機農業につながる役割があるとすれば ・・・・・・・・・・・・・・ 大澤菜穂子
真に持続可能な有機農業へ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 村上真平
諫早で森・里・海を結ぶフォーラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 横林和徳
カラスと付き合う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 古野隆雄
天然石クリスタルクォーツカービング
道しるべとしての有機農業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉野馨子
足下からの対抗(変革)思想を ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宇根 豊
ZOOMで語ろう それぞれの有機農業
暮らし、夢、そして日有研
〔パネラー〕大久保裕子・能津遊来・古野まゆみ・明石誠一
谷川拓也・佐久間清和・関塚学
日本有機農業研究会 50年の足跡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 久保田裕子
日本有機農業研究会
総会・全国大会の歩み(1971―2021)
有機農業がめざすもの
有機農業運動の理念と方法
日本有機農業研究会の 有機農業がめざすもの10項目
「産消提携」とは? 「提携10か条」について
日本有機農業研究会 結成趣意書
◦ 産消提携の拠点「みんなの家」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 喜多尾明子
◦ PHOTOアルバム「日有研創立40周年記念シンポ」
◦ 情報交差点
◦ 連載まんが百姓珍道中 その77 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ えんどうゆかり
◦ 50周年おめでとうございます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田島征三
◦ 編集後記 ●表紙 田島征三●
■『土と健康』の購読、お問い合わせは事務局までご連絡ください。
■ 日本有機農業研究会の会員には、『土と健康』を毎号お送りします。ぜひ、ご入会ください。
『土と健康』2021年9月号(一部紹介)
今月の表紙
田島征三
表紙の言葉
今年の3月号から5・6月合併号にかけて
今年開催されることになっていた(2022年7月に延期)
越後妻有アートトリエンナーレの鉄の作品のこと。
そのモティーフになる「絵本と木の実の美術館」にある
ビオトープや小川にすむ水棲生物と絶滅危惧種の
シナイモツゴのこと。
そのシナイモツゴと人間の少女のこと。
そして今月号は「さかなと少女のおどり」です。
田島征三
ホームページアドレス http://www.geocities.jp/djrnq642/
巻頭 有機農産物を学校給食へ 全国各地で取り組みを広げよう!
今月の記事から
【有機農産物を学校給食へ】
● 有機農産物を学校給食へ 全国各地で取り組みを広げよう! ・・・・・・・・・・・・・・・ 安井 孝
● 市民と農民の連帯で親環境無償給食を実現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鄭(チョン) 萬哲(マンチョル)
● 有機農業振興の総合政策確立を―学校給食の有機化を有機農業大幅推進の糸口に ・・・・・ 長谷川 浩
● 1日2食 夜間保育園 有機給食18年目の現場から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小池澄子
◦ 田頭千鶴子さんのレシピで作ってみました⑤〈ゴマ味噌&青ジソ味噌〉 ・・・・・・・・・ 毛利公美
MILKBOY - MILKBOY パーカー
◦ 映画 「大平農園405年目つなぐ」
● 有機で家庭菜園を始めよう(第6回)秋野菜の栽培 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 林 重孝
◦ とれたて青年部谷津田の再生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐久間雅也
● 埼玉大学有機農業研究会です⑥
果樹が私に教えてくれたこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河野絵梨佳
心通いあう瞬間の輝き ―地域交流の取り組みから― ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 押井那歩
● 教えて 農の技! 野草や山菜を食べよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中欽二
● 教えて 農の技! 手作り農具 臨機応変多用途変幻竿の使い方 ・・・・・・・・・・・・・ 魚住道郎
◦ 「種子法廃止違憲訴訟」裁判の意見陳述を行いました ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 舘野廣幸
● BOOK〈自著紹介〉『新型コロナワクチン その実像と問題点』 ・・・・・・・・・・・・ 天笠啓祐
◦ 畑で異文化交流 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐々木恵子
◦ 情報交差点 「食の安全連続講座」/「有機農業実践講座 秋冬野菜栽培」&セミナー
◦ 連載まんが百姓珍道中 その76 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ えんどうゆかり
◦ 『種から育てよう 有機のタネの採り方・育て方』発行案内
◦ 田島征三さんデザイン・50周年記念Tシャツと手ぬぐい紹介
◦ 編集後記 ●表紙 田島征三●
■『土と健康』の購読、お問い合わせは事務局までご連絡ください。
■ 日本有機農業研究会の会員には、『土と健康』を毎号お送りします。ぜひ、ご入会ください。
『土と健康』2021年7・8月合併号(一部紹介)
今月の表紙
田島征三
表紙の言葉
ぼくが20代に7年ほど住んでいた
国立市(当時は国立町)で
「ウチワ展」があり、参加しました。
5本ほど描きましたが
この絵はちょっと実験的に描いたものですが
自分で気に入ったので出品しませんでした。
田島征三
ホームページアドレス http://www.geocities.jp/djrnq642/
巻頭 世界の潮流は有機農業へ
どう活かす? 「有機農業100万ha」
今月の記事から
● 世界の潮流は有機農業へ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木宣弘
● どう活かす? 「有機農業100万ha」 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 日有研有機農業推進委員会
[自家採種を続けていこう]
● 野菜と暮らしていく―種採りのある未来をみつめる農場 ・・・・・・・・ 岩崎政利
● 頒布種苗の栽培と自家採種レポート
未使用 ガブス gabs ☆ 総柄 2WAY トートバッグ 伊製 犬 フラワー
種が大好きな私です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中島悦子
先進的実践から学んだ20年間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 斎藤昭
◦ 『種から育てよう―有機のタネの採り方・育て方』予約受付開始!
◦ 「ゲノム編集でない」の自主表示を始めよう! ・・・・・・・・・・・・ 日本有機農業研究会種苗部
● にわとり王国番外編 風季農園だより ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大澤風季
● ひろば 沖縄で「種の図書館」始めました ・・・・・・・・・・・・・・ 野池道子
● 農場だより 池松自然農園 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 池松健
◦ 田頭千鶴子さんのレシピで作ってみました④
〈ズッキーニのソテーとジョン〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 十亀トシ子
● 秋播き種子をお分けします ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 種苗ネットワーク・種苗部
● 有機で家庭菜園を始めよう(第5回)夏野菜の栽培〈その3〉 ・・・・・ 林 重孝
● 教えて 農の技! 養鶏 私の農家養鶏 ・・・・・・・・・・・・・・・ 坂本重夫
● 教えて 農の技! 気候変動に伴う栽培作物への影響調査(回答書) ・・ 生産部・有機農業サポート委員会
◦ 埼玉大学有機農業研究会です⑤自然に生かされている ・・・・・・・・・ 棚原梓
◦ 8・5公開セミナー「土づくりと新規就農」/ゲノム編集食品の真実(天笠啓祐著)/ビレッジライフ懇話会
◦ 連載まんが百姓珍道中 その75 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ えんどうゆかり
◦ 田島征三さんデザイン・50周年記念Tシャツ&手ぬぐいを作ります
● 二ホンミツバチが好きな花 ナンジャモンジャノキ ・・・・・・・・・ 御園 孝
◦ 編集後記 ●表紙 田島征三●
■『土と健康』の購読、お問い合わせは事務局までご連絡ください。
■ 日本有機農業研究会の会員には、『土と健康』を毎号お送りします。ぜひ、ご入会ください。
『土と健康』2021年5・6月合併号(一部紹介)
表紙の言葉
NIKE - NIKE WMNS DUNK LOW black/white パンダ 25.0
やっと絵本『とわちゃんとシナイモツゴ』の
かきなおしも終り、テキストの修正も終りました。
「有機農業研究会50周年記念」への文章を書き、
Tシャツなどの絵にもかかろうと思っています。
シナイモツゴが絶滅危惧種になったのは、
農薬のせいもあるかもしれませんが、
棲む池や沼をうばわれたのが原因だと思います。
でも一番の直接原因は、普通のモツゴと交配して
普通のモツゴになったからです。
シナイモツゴの姿や動きを観察するため、
トイレで3匹だけ池から借りてきて飼っているのですが、
Panasonic - PanasonicレコーダーDMR-BRG2010中古
田島征三
ホームページアドレス http://www.geocities.jp/djrnq642/
巻頭
今月の記事から
● 兵庫のいま 個人的な視点から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大野貞枝
● 鼎談 動物福祉を考える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 堀越啓仁・岡田千尋・大塚一吉
● 新型コロナウイルス騒動の中での豊橋有機朝市「いのちつなぐいちば」 ・・・・・・・・・・・・ 松澤政満
● 原発事故から10年 各地からの声
有機農業にこそ、希望と未来はある ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松熊成洋
● ドキュメンタリー映画『食の安全を守る人々』に込めた想い ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 原村政樹
● 鶴巻義夫さんを偲ぶ
父の一歩を礎に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鶴巻さやか
「永遠に生きる人」だと思っていた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子友子
● 農場だより 禾(こくもの)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近藤亮一・温子
● 提携のひろば 47年前の運命的な出会いに感謝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 戸谷委代
◦ とれたて青年部(108) 就農して14年目の春に思うこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 谷川拓也
● 報告 日本有機農業研究会第49回通常総会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉川直子・若島礼子
● 有機で家庭菜園を始めよう(第4回)夏野菜の栽培〈その2〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 林 重孝
● BOOK〈自著紹介〉『NAM総括 運動の未来のために』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉永剛志
◦ 埼玉大学有機農業研究会です④紙芝居でつながる世界 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 石川瑠香
◦ 教えて 農の技! “お助け板”で作業性アップ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近藤勇機
◦ 田頭千鶴子さんのレシピで作ってみました(番外編)〈こんにゃく〉 ・・・・・・・・・・・・ 日有研事務局
◦ 連載まんが百姓珍道中 その74 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ えんどうゆかり
◦ 情報交差点 NPO法人鹿児島県有機農業協会 広報誌『オーガニック』を年2回発行 ・・・・・・ 指宿香愛
日消連の連続講座 福島原発事故10年 ーいま、原発とエネルギーを考えるー
● 足立区都市農業公園PHOTO日記⑲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平島芳香
◦ 編集後記 ●表紙 田島征三
■『土と健康』の購読、お問い合わせは事務局までご連絡ください。
■ 日本有機農業研究会の会員には、『土と健康』を毎号お送りします。ぜひ、ご入会ください。
ネオンサイン デニムジャケット
〒162-0812
東京都新宿区西五軒町 4-10 植木ビル 502号室
TEL : 03-6265-0148
FAX : 03-6265-0149
E-mail : info@1971joaa.org
URL : https://www.1971joaa.org